ITライセンス科(通信制)

Digital Business Design Department

通信制

YSEトップ学科案内/ ITライセンス科(通信制)

自分のペースでITスキルを身につける

自分のペースでITスキルを身につける

デジタル社会の進展に伴い時間や場所にとらわれず、自分の都合に合わせて目指すスキルを身につけ易い通信教育を利用した学び方を選択する方が増えています。本科は、社会の進展を支えるITシステムの設計・開発・運営スキルやコミュニケーションスキルを通信教育により身につけたいと思ってる方を対象にしています。学び方は、履修計画にそって、在宅学習、オンライン学習、スクーリングを組み合わせて取り組んでいただきます。

育成人材像

システムエンジニア/Webエンジニア/プログラマ/ネットワークエンジニア/システム運用管理エンジニア/職場のIT化スタッフ

通信教育の特長

  1. 基本から実践までのITスキルが身につきます。
  2. インターネット&クラウドを通じて学べます。
  3. インターネット&クラウドでサポートします。
  4. 実技科目はスクーリング(対面授業)があります。
  5. 基本情報技術者試験等受験をサポートします。
  6. 就職内定をサポートします。
  7. 2年以上在籍し、62単位以上取得すれば文部科学大臣認定「専門士」の称号が取得できます。

学費について(他校との比較)

学費について(他校との比較)

ITライセンス科では最短2年間で卒業できます。2年間の学費は77万円。卒業までの学費が他大学と比べてリーズナブルです。入学に必要な学費も、卒業までにかかる学費も、国立大学や他の私立大学と比較しても低価格に設定しています。

※1 一般入学の場合の入学金と授業料の合計
※2 4年間の入学金と授業料の合計
※3 引用元:文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」
※4 引用元:文部科学省「令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金」

資格

身につけたスキルを証明できる資格

  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • Python3エンジニア認定基礎試験
資格取得指導

国家資格(ITパスポート試験、基本情報技術者試験)を対象に、過去問の解説動画を毎週提供します。教科書を読んで憶えるのが苦手でも、1問ずつ解説を見て・聞いて、キーワードを頭に入れていきます。教科書のように、一度にたくさんの知識を目にすると大変ですが、スキマ時間に少しずつ身につけて合格を目指します!

資格取得指導

主な履修科目

求められるIT・AIに関する知識・技術を通信制でしっかり身につけていただけるカリキュラムを用意しています。

  • 基本情報技術者試験対策
    基本情報技術者試験に合格できるように対策授業を行います。
  • Webシステム開発基礎
    Web開発に必要なHTML/CSS、JS及びフレームワークを利用した開発スキルを身につけます。
  • Linux実習
    Linuxの使い方を身につけ、クラウド上で仮想サーバを操作できるようになります。
  • アプリ開発実習
    2年間の集大成としてアプリを開発し、学業成果を確認します。

履修計画(例)

履修計画とは、卒業までどのような科目を選び、どのように単位を修得していくかを決めることです。将来の職業などを考えて、履修計画を立てます。将来の進路、自分の興味・関心を考慮しながら学修する必要があります。

科目概要時間数
4月 IT基礎 45
コンピュータシステム技術 45
基本情報演習 15
コンピュータリテラシ※ 16
5月 IT基礎 45
コンピュータシステム技術 45
基本情報演習 15
Pythonプログラミングa※ 16
6月 開発技術とマネジメント 90
基本情報演習 15
Pythonプログラミングa※ 8
7月 ネットワークセキュリティ 90
基本情報演習 15
Pythonプログラミングa※ 8
8月 システム戦略とマネジメント 90
基本情報演習 15
Pythonプログラミングb※ 8
9月 企業と戦略 90
基本情報演習 15
Pythonプログラミングb※ 8

※スクーリング

先輩メッセージ

飛鳥未来高等学校 横浜キャンパス 出身

R・Sさん

ITライセンス科
飛鳥未来高等学校 横浜キャンパス 出身

高校生の頃は朝が苦手で、思い通りに毎日学校に通えていなったのですが、YSEの通信制では自分のペースで勉強出来るし、わからないところがあると先生が丁寧に教えてくれるので、IT初心者のわたしでも安心して学べています。現在は日中に飲食店でのアルバイトをしていますが、卒業後はドラマで観てあこがれたIT分野での就職を目指す予定です。

学修について

学修の進め方(学修パターン)

パターン①
パターン②

※中間レポートは、課題提出の場合もあります。

スクーリング

スクーリング(対面授業)は、主に土曜日・日曜日を利用して、実技科目の指導とフォローを行います。実践的なスキルを身につけるには、アプリを仲間と協力しながら制作する体験が欠かせません。あわせて、講師やクラスメイトと直接コミュニケーションを図る機会となります。

学修サポート

通信授業の中でわからないことがあれば、チャットにより気軽に質問することができます。また、下記のイベントでは、学修内容やIT業界への理解を深めたり、受講生同士の親睦を深めることができます。

【主な行事予定】

国家試験対策セミナー/産学連携講演会/オフ会/YSEフェスタ

スマホアプリ開発

学んだ技術を身につけるためには、アプリを作るのが一番です。ITライセンス科では、毎年スマホアプリを作っていきます。

スマホアプリ開発①
■1年次

Webプログラミングを学び、Webアプリを作ります。WebはiPhoneでもAndroidでも見ることができるので、持っているスマホの種類に関係なく、作って動かすことができます!


■2年次

PythonやJavaScriptのプログラミング経験を活かして、実際にスマホにインストールして使えるアプリを開発します。スマホに内蔵されているカメラやセンサーを使ったり、画像認識などのAIを使ったアプリも作ることができます。

様々な団体が開催している「スマホアプリコンテスト」に応募することも可能です。オリジナルのスマホアプリで、優勝を目指して頑張りましょう!

卒業生メッセージ

学んだことを活かして、自己実現に向かって頑張っています。

高等学校卒業程度認定試験

IT業界に重要な進捗状況・時間管理が身につきました。

E・Nさん 高等学校卒業程度認定試験

中学時代に同級生の間で「自己紹介サイト」が流行した際に、サイトの仕組みが気になりプログラミングや情報技術に興味を持ちました。学校の課題は自分で時間管理や進捗確認をすることが多かったので、タスク管理の力がつきました。IT業界は進捗状況・時間管理というのが特に重要な世界なので、学生時代にこのスキルを身につけられたのはとても良かったです。情報技術が急速に広まりつつある今、技術と共に業界で生きるための力を持つ人材を求める場所は多いです。ぜひその両方の力を強みにしてください。

オンライン型 オンライン個別相談会
デジタルパンフレット