自分のスタイルでITを身につけよう!
PC、スマホ、インターネットなど、ITは生活と切り離せなくなっています。今後、ITの技術はAIの技術とともにますます進化していきます。一方、IT業界では技術者不足が叫ばれており、IT業界への就職は売り手市場と言われています。本学科では、ITの基礎から実践的なプログラミングまでを体系的に学修できますので、IT初学者の方でも安心して学修に取り組むことができます。通信制のため、大学に通いながら、働きながら、子育てをしながらなど、自分のスタイルに合わせて学ぶことができます。また、スクーリングでは技術的な指導を受けることができますので、安心して取り組むことができます。
学科のポイント
通信制で学べる学科です。
他の学校に通いながらWスクールで学べます。
仕事をしながら、資格取得ができます。
めざす職業/資格
めざす職業
- プログラマ
プログラム言語やゲームエンジン等を使い、プログラム仕様書に沿ってゲームやソフトウェアを作る仕事をします。正しく動作するかをテストする業務も担います。 - システムエンジニア
システムエンジニアは略してSEと呼ばれます。アプリケーションシステムを開発する際に、プログラマの仕事の前工程となるシステムの企画、設計などの業務を担います。 - データベースエンジニア
データベースの開発・設計、もしくは運用・管理を行う業務を担います。 - Webエンジニア
Webで動作するさまざまなシステムやアプリなど各種サービスの開発を行う業務を担います。
めざす資格
- 基本技術者試験
- ITパスポート試験
- Python3エンジニア認定基礎試験
- オラクルマスター
ITライセンス科の特徴
情報技術の基本から先進的レベルまで学べます
情報技術の基本からクラウドやビッグデータといった先進的な応用技術まで学べます。初めて学ぶ方でも安心して学べます。
インターネットを通じて学修できます
時間と場所を選ばず、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのモバイル端末で学修できます。
インターネットでサポートします
メ ールをはじめインターネット電話やビデオ会議システム、SNSを使って学修プランの相談や質問を受けます。もちろん使い方がわからない場合は墓礎から指導します。
実技科目はスクーリング(対面授業)があります
講義形式の科目は主にインターネットを活用して学修し、実技形式の科目は主にスクーリング(対面授業)で学修します。スクーリングでは、先進的な設備を使用して、きめ細かな指導を直接行いますので、技術を確実に修得できます。
基本情報技術者試験の合格をサポートします
基本情報技術者試験合格をめざして丁寧に指導します。
就職内定をサポートします
自己分析、SPI試験対策、履歴書作成、面接指導、求人紹介などを通して、就職が決まるまできめ細かなサポートを行います。
文部科学大臣認定「専門士」の称号が取得できます
2年以上在籍し、62単位修得すれば、専門学校卒業の証しとなる、文部科学大臣認定の「専門士」の称号が取得できます。また、最長6年間在籍できますので、何らかの都合で学べない時期があっても自分のペースで学べます。
学費について(他校との比較)
ITライセンス科では最短2年間で卒業できます。2年間の学費は77万円(一般入学の場合)。卒業までの学費が他大学と比べてリーズナブルです。入学に必要な費用も、卒業までにかかる学費も、国立大学や他の私立大学と比較しても低価格に設定しています。
■ 最短2年間の費用
※一般入学の場合の入学金と授業料の合計。
■ 2年間の費用(本校通学制)
※一般入学の場合の入学金と授業料の合計。
学修について
学修イメージ

教材による学修レポートを通じて、職業実践的なITスキルやコミュニケーションスキルを身につけていただきます。併せて、就職してから役立つ資格を取得していただきます。教科書は履修計画に沿ってお渡しします。
通信学修のサンプル動画
学修の進め方(学習パターン)
①通信学修のみの科目
最初に自宅などで通信学修から始める科目です。
【主な科目】
- コンピュータリテラシ
- コンピュータシステム
- 基本情報演習
- データサイエンス応用
- Linux演習
- ビッグデータ など
②スクーリングから始まる科目
スクーリングを行ってから、自宅で復習し、さらにスクーリングで技術を深める科目です。
【主な科目】
- Pythonプログラミング
- データサイエンス基礎
- AI基礎
- Webシステム開発基礎
- Javaプログラミング
- ディープラーニング など
履修計画
通信制では、自分のペースで学修を進めることが出来ます。詳細はお問い合わせ下さい。
スクーリング
スクーリング(対面授業)は、主に土曜日・日曜日を利用して、実技科目の指導とフォローを行います。45分を1時限として毎回8時限の授業を行います。あわせて、講師やクラスメイトと直接コミュニケーションを図る機会となります。
学修サポート
通信授業の中でわからないことがあれば、チャットにより気軽に質問することができます。また、下記のイベントでは、学修内容やIT業界への理解を深めたり、受講生同士の親睦を深めることができます。
【主な行事予定】国家試験対策セミナー/産学連携講演会/オフ会/YSEフェスタ
カリキュラム
科目 | 科目概要 | 学修パターン |
---|---|---|
コンピュータリテラシa | コンピュータの基本操作、クラウドサービスの活用 | 1 |
コンピュータリテラシb | ワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトの活用 | 1 |
コンピュータシステム | コンピュータシステムと技術要素 | 1 |
コンピュータサイエンス | 基礎理論と開発技術 | 1 |
ITマネジメント・ストラテジ | マネジメントとストラテジ | 1 |
基本情報演習a | 基本情報技術者試験の過去問演習 | 1 |
基本情報演習b | 基本情報技術者試験の過去問演習 | 1 |
Pythonプログラミング | Pythonによるプログラミング(デスクトップアプリケーション) | 2 |
データサイエンス基礎 | AIに必要な数学 | 2 |
AI基礎 | AIとは、AIの基礎理論 | 2 |
Webシステム開発基礎 | HTML5/CSSを使ったWebページ制作 | 2 |
クライアントサイドプログラミング | JavaScriptを使ったWebページ制作 | 2 |
データベース演習 | データベースの構築・操作実習 | 2 |
Oracle演習 | Oracleデータベースの設定と管理 | 2 |
仮想化環境構築 | 仮想化環境の構築、ネットワーク設定 | 2 |
Linux演習 | Linuxの基本操作・設定 | 1 |
ネットワークサーバ構築 | イントラネットサーバ・インターネットサーバの構築 | 2 |
Javaプログラミング | Javaによるプログラミング(デスクトップアプリケーション) | 2 |
サーバーサイドプログラミング | サーブレット、JSP | 2 |
データサイエンス応用 | 統計学の基礎 | 1 |
ビッグデータ | データのクローリング・クレンジング | 1 |
AIアルゴリズム | AIで使われるアルゴリズム | 2 |
機械学習 | 機械学習ライブラリを使ったプログラミング | 2 |
ディープラーニング | ディープラーニングを使ったプログラミング | 2 |
AI・API活用 | APIとして提供されるAIサービスの活用 | 2 |
AIクラウドサービス | クラウドで提供されるAIサービスの活用 | 2 |
AIシステム開発 | 課題演習 | 2 |
※学修パターンは、1: 通信学修のみ、2:スクーリングから始まる科目
在校生メッセージ
ITライセンス科 2022年4月生
高等学校卒業程度認定試験
K.Kさん
IT系企業への就職を目指す自分にとって、YSEの通信制は専門士の資格が取得できるし、今のライフスタイルにも合った学習方法だと思ったので入学を決めました。現在は週5日、お昼から深夜までと忙しい勤務形態なので、私生活を考慮して手厚いサポートをしていただける先生方には感謝しており、入学して良かったと感じています。
ITライセンス科 2021年4月生
飛鳥未来高等学校 横浜キャンパス 出身
R.Sさん
高校生の頃は朝が苦手で、思い通りに毎日学校に通えていなったのですが、YSEの通信制では自分のペースで勉強出来るし、わからないところがあると先生が丁寧に教えてくれるので、IT初心者のわたしでも安心して学べています。現在は日中に飲食店でのアルバイトをしていますが、卒業後はドラマで観てあこがれたIT分野での就職を目指す予定です。
先生からのメッセージ
時間と場所を選ばず、自分のペースで学べます。
ITライセンス科 吉野 太智 先生
私たちが何気なく過ごしている日常には、IT技術があふれています。今後も、IT技術の発達によってより便利な社会が実現していくことでしょう。IT技術を学ぶことができるITライセンス科は、システムエンジニアやプログラマになるための知識や技術を、自分の都合に合わせて、自由な時間を使いながら学べる学科です。資格取得に向けた心強いサポートもあります。また、本科を卒業することで、同時に“専門士”を取得することもできます。みなさんも、ITライセンス科でIT技術を学んで、社会に貢献できる人材を目ざしましょう!