デジタルビジネスデザイン科
Digital Business Design Department
全日制/2年 2024年度 新設学科
デジタルビジネスデザイナーを育成

デジタル・AI社会の進展が急展開する中、社会の至る所でDX化(デジタルトランスフォーメーション化)が推進されています。成長発展を目指している企業では、ビジネスモデルやビジネスプロセスの見直しを迫られています。そこではビジネスデザインやデジタルリテラシ、ビジネスプロセスモデリングやビジネスプロセスマネジメントの進め方やそのための便利なツールの活用法等を身につけ、業務改善・改革の取り組みをリードできる人材・実行を担っていく人材が求められていますがその育成は遅々としています。
本科では、エンジニアや業務担当者との架け橋として協力・連携し、業務改善手法や改善ツール等を活用し、業務プロセスの改善や改革等を推進できる人材の育成を目指しています。
次のような想いをお持ちの方の期待に応えて参ります。

- エンジニアは目指していないけど、人とは違った新しいデジタルスキルを身につけたい。
- 新しいコト・モノを考えたり、好きを活かして積極的に気づいた事を発言できるようになりたい。
- 業務の分析、改善やビジネスモデルづくりなどができるデジタルビジネススキルを身につけたい。
- 先端IT技術の基本も身につけ活かしていきたい。
- 将来的には、デジタルビジネスデザイナーからビジネスプロデューサーへとキャリアアップしていきたい。
育成人材像
デジタルビジネスデザイナー
ビジネスになりきれていない状態を改善し、企業にとって利益のある形に変えていく創造的な仕事です。また、アイデアをビジネスとして成立させるための企画を立案し、実現へ向けた仕組みやプロセスを構築する役割も担います。アイデアや企画立ち上げの段階で止まっているビジネスを本格的に動かせる職業として、今多くの企業から注目を集めています。その他、企業のDX化を支援するのも仕事のひとつです。
デジタルに強いオフィススタッフ
担当業務に携わりながら、非効率な業務については業務の自動化ツール等を使って、業務改善を担います。空いた時間は、自動化した業務の管理や改善をはじめ、自動化の難しい非定常業務の改善や業務プロセスの改善等を担います。
ビジネスプロデューサー
社内業務の効率化・高度化や新規事業開発において、ビジネスや業務の変革を通して実現したいことを設定した上で、関係者をコーディネートし、関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通して目的の達成を担います。
学びのポイント

- 出会いを大切に、仲間とATM(A明るく、T楽しく、M前向きに)を心がけ、想いの実現に向かって学生生活を送りましょう。
- 実習機材はPCやクラウドサービスなどを使います。
- 授業はアクティブラーニングやグループワークにより進めます。
- 授業中はチャットによる質問ができます。
- 自宅でも、授業中同様にクラウドサービスを利用できます。
- 教材はどこにいてもクラウドサービスから利用できます。
資格
身につけたスキルを証明できる資格
- MOS検定/Excelエキスパート
- ITパスポート試験
- DXパスポート試験
- DX推進アドバイザー認定試験
資格取得指導
- 自信をもって受験できるように試験日や受験手続等を周知します。
- 一人でも多くの学生が合格できるように事前の対策指導をしっかりと行います。
カリキュラム
1年次
科目 | 科目概要 |
---|---|
ビジネスリテラシ | (社会人基礎力)前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力を身につけます。 |
ビジネスデザイン | ビジネスとデザインをつないだデザイン思考プロセス、マインドスタンス、観察・分析力、課題解決力、ビジネスデザインプロセスなどを理解します。 |
コミュニケーション技法Ⅰ | 対人スキル、チームビルディング、人間心理の理解、異文化コミュニケーション、オンラインコミュニケーション、メタバースコミュニケーション |
デジタルリテラシ | Microsoft365、Teams、Word、Excel、PowerPoint、グループウェアを身につけます。 |
課題解決思考法 | ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、レトリカルシンキングを身につけます。 |
ITパスポート試験科目対策Ⅰ | 企業と法律、経営戦略、システム戦略、開発技術、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントを理解します。 |
ITパスポート試験科目対策Ⅱ | 基礎理論、コンピュータシステム、情報デザイン、情報メディア、データベース、ネットワーク、セキュリティを理解します。 |
ビジネス表計算 | グラフ・図表の見方、Excel/マクロを身につけます。 |
ビジネスプロセスマネジメント概説 | ビジネスプロセスマネジメントの基礎を理解します。 |
ビジネスプロセスモデリング概説 | ビジネスプロセスモデリングの基礎を理解します。 |
ノーコード開発 | ノーコードによる課題解決アプリ制作を体験します。 |
検定試験対策 | 検定試験過去問演習、対策模試を行います。 |
キャリアデザインⅠ | 就職指導 |
基礎ゼミ | ホームルーム |
2年次
科目 | 科目概要 |
---|---|
コンプライアンス | 個人情報保護法、著作権法を理解します。 |
情報セキュリティ対策 | 基本対策、脆弱性対策、テレワーク対策、Web会議対策、標的型サイバー攻撃対策を身につけます。 |
クラウドサービス活用法 | クラウドサービスとは、提供形態(SaaS、PaaS、IaaS)、活用法を理解します。 |
ビジネスプロセスマネジメント実践 | ビジネスプロセスサイクルの(ResearchーActionーPlanーDoーCheck)実践力を身につけます。 |
コミュニケーション技法Ⅱ | プレゼン資料作成法、短文化、グラフ化、チャート化、図解カラー化、スライドの作り方、動画の作り方、プレゼン留意点、ボディランゲージを身につけます。 |
プロジェクト管理手法 | タイムマネジメント、コストマネジメント、品質マネジメント、リスクマネジメントを身につけます。 |
先端IT技術活用事例研究 | ビジネスプロセスマネジメントへの先端IT技術活用事例の調査・研究を行います。 |
データ・AI活用 | データ&AI技術を活用した課題解決法を身につけます。 |
ビジネスデザイン企画実践Ⅰ | ビジネス企画コンテスト出品作品を制作します。(産学連携) |
ビジネスデザイン企画実践Ⅱ | 卒業制作に取り組みます。(産学連携) |
キャリアデザインⅡ | 就職指導 |
実践ゼミ | ホ―ムルーム |
時間割例(2年次/1学期)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1時限目(9:00~9:45) | ビジネスプロセス マネジメント実践 |
ビジネスデザイン 企画実践Ⅰ |
ビジネスプロセス マネジメント実践 |
ビジネスデザイン 企画実践Ⅰ |
コミュニケーション 技法Ⅱ |
2時限目(9:50~10:35) | |||||
3時限目(10:45~11:30) | |||||
4時限目(11:35~12:20) | |||||
5時限目(13:05~13:50) | コンプライアンス | キャリアデザインⅡ | キャリアデザインⅡ | ||
6時限目(13:55~14:40) | |||||
7時限目(14:50~15:35) | 実践ゼミ | ||||
8時限目(15:40~16:25) |